実際に学校図書館で起きた禁書まがいの行為について、表沙汰になった事例はいくつかある。 有名な事例には、1981年に明るみに出た愛知県立高校図書館の選書介入がある 現在は貸出可能になっているものの、同じくCCCを図書館の指定管理者とする佐賀県武雄市や宮城県多賀城市でも、教育委員会が図書館の選書を「確認」するという事態になっている 国境なき記者団(RWB)指揮のもと、BlockWorksとDDB Berlinが制作した無検閲図書館。 ご存知の方もいるかと思いますが、開館された昨日、3月12日は. 山口図書館図書隠匿事件(1973 年) [概要] ・山口県立山口図書館の改築移転時、開館式の来賓を考慮して反体制的内容の図書を箱 に詰めて隠していた。 ・利用者が気づいて発覚、新聞報道されて問題化。 ・図問研大会・全
作家、村上春樹さんが約50年前、兵庫県立神戸高校(神戸市)に在籍中に学校図書館で借りていた本のタイトルが、村上さんに無断で報道された 国民の知る自由を保障するため、すべての図書館資料は、原則として国民の自由な利用に供されるべきである。. 図書館は、正当な理由がないかぎり、ある種の資料を特別扱いしたり、資料の内容に手を加えたり、書架から撤去したり、廃棄したりはしない. 明治大学図書館蔵『検閲週報』にっいて 小黒 浩司* はじめに 明治大学図書館には『検閲週報』合冊製本1冊を所蔵している(以下明 大本『検閲週報』)。Web OPACの所蔵情報の責任表示は、内務省警保局検 閲課編。筆者の.
選書と検閲. 一昔前、船橋市西図書館蔵書廃棄事件では、図書館職員の思想によって一部蔵書が廃棄されたというのが問題になりました。. 最近では堺市立図書館のBL蔵書問題で圧力によって開架にあったものが書庫行き、そして当初は除籍・廃棄されそうな.
船橋図書館蔵書遺棄事件の最高裁判決が、平成17年7月14日に言い渡された。 教科書をつくる会の著作者たちに悪感情を持つ船橋図書館の司書が、図書館資料の除籍基準を無視、同著作者たちの書籍を独断で遺棄した事件である 一方で、船橋西図書館事件(最高裁判所平成17年7月14日判決)では、船橋市西図書館の司書が、蔵書の一部を、廃棄基準に該当しないにもかかわらず除籍・廃棄し、著者らが船橋市を被告として訴訟を提起した事件です。一審・控訴審 『図書館の自由に関する事例33選 (図書館と自由 第14集)』日本図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編日本図書館協会, 1997.633 Selections from the Cases on Intellectual Freedom in Japanese Libraries目次. The Uncensored Library - The Film「検閲されていないデジタル図書館」をゲーム内に開設 2020年3月12日の「世界サイバー検閲デー」に、国境なき記者団.
図書館情報学用語辞典 第5版 - 検閲の用語解説 - 言論や出版などの表現活動に対して,事前に公権力が思想内容を審査し,必要があれば,その内容などについて削除や訂正を求めたり,発表を禁止すること.日本では,検閲は,「日本国憲法」第21条で禁止されている.検閲は,絶対的禁止で. 船橋市西図書館蔵書破棄事件は、船橋市西図書館の司書 土橋 悦子(どばし えつこ、1948年 - )が、西部邁や新しい歴史教科書をつくる会会員らの著書計107冊を、自らの左翼思想に基づき、廃棄基準に該当しないにもかかわらず除籍・廃棄した事件 京都大学 生涯教育学・図書館情報学研究 vol.6.2007年 3.2「図書館の権利宣言」の発展と現在の到達点(1939年-) 戦後の冷戦に突入する1948年、アメリカ図書館協会はニューヨーク市公立学校での雑誌『ネ イション』(Nation)の禁止にたいして、初めて外部団体と共闘す
が検閲を受けていました。このパスファインダーでは、千代田図書館の蔵書を中心に、戦前日本の出版物検閲 制度について知るための情報源を紹介します。 1.【情報探索のキーワード】 効率的な情報検索には、適切なキーワードが重 本書『検閲とアメリカの図書館』は、『図書館の原則』の理解を深めるのに最適の書です。高度に抽象化さ れた『図書館の権利宣言』や多様な声明文が、いずれも生々しい社会的背景、具体的 な検閲事件のみならず、アメリカ図書 図書館の自由に関する宣言 図書館の自由に関する宣言の概要 ナビゲーションに移動検索に移動出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします
メディア良化法の検閲に対抗するため、図書館法全三章に付け加える形で成立した図書館法第四章の通称。 <<図書館法第四章 図書館の自由>> 第三十条 図書館は資料収集の自由を有する。 第三十一条 図書館は資料提供 『図書館』が舞台となった小説・絵本・童話 【一般書・小説】 1 薔薇の名前 上・下 U.エーコ著,河島 英昭訳 東京創元社 1990.1 迷宮構造をもつ文書館を備えた、中世北イタリアの僧院で「ヨハネの黙示録」に従った連続殺人事件が
1 日本メディア検閲史(下) 03年7月 静岡県立大学国際関係学部教授 前坂 俊之 1 CHQ占領下の検閲・事前検閲から事後検閲へ 1945(昭和20)年8月15日、日本はポッダム宣言を受諾して、無条件降伏した 第3 26 住基カードと図書館 183 第3 27 三重県立図書館の利用者情報流出 190 第4 図書館はすべての検閲に反対する。 195 第4 28 諫早市立図書館における絵本作家座談会中止問題 196 第4 29 図書館所蔵のヘ 山口県立山口図書館図書隠匿事件(やまぐちけんりつやまぐちとしょかんとしょいんとくじけん)とは、1973年(昭和48年)8月に山口県立山口図書館で、反戦平和問題関係図書や左翼的図書など50数冊がダンボール箱に詰められ、書庫に隠匿され、利用できない状態に置かれていたことが発覚した. -213-『図書館戦争』における非暴力的戦い についての考察 藤 間 真* 有川浩の『図書館戦争』シリーズは、図書館を舞台とした小説としては類を見ない勢いで売れ ているシリーズであり、図書館の現状を踏まえた描写が多いという意味でも異色の存在である
みんなの図書館 / 図書館問題研究会 編., (通号 358) 2007.2 少年犯罪事件実名報道の雑誌・新聞を「検閲」した図書館--図書館自身が踏みにじった「図書館の自由」の原則 図書館問題研究会. 図書館の自由委員会 特集:いま、問われ 検閲(けんえつ)とは、行政権により不適当と判断された表現内容や言論の発表、流通を禁止する行為である。 以下断りがない限り日本における検閲について記述する。 概要 行政権が表現の規制の主体でない場合、例えば裁判所での手続きを経由して出版の差し止めが行われた場合は、検閲に.
日野の悪夢と呼ばれる図書館襲撃事件で 片足を失っている。 折口マキ 演: 西田尚美 検閲に屈しない姿勢を貫く週刊誌の敏腕記者。 スポンサーリンク 玄田とは大学の同期。 武山健次 演: 鈴木一真 メディア良化法賛同団体の. 本書は図書館とおける検閲事件・原著第3版翻訳。 4、-・3。 川崎良孝「21世紀図書館枠組みに考える。 【送料無料】米国メディアと戦時検閲[マイケル 今回は「図書館自由、出版物一覧・更と学、 表現自由と検閲 『図書館戦争』は自衛隊3部作やドラマ化された『フリーター、家を買う。』、映画化した『阪急電車』などで有名な有川浩著作の小説。 シリーズ作品であり本編4冊、スピンアウトである別冊2冊の全6巻。 ジャンルは社会派SFラブコメ The 小説 良化隊、ここにあり is tagged 図書館戦争. 配属先 良化特務機関 志賀秋人は、落胆した。 大学四年の志賀は、官僚になるために国家試験Ⅰ種を受験し、そこそこの成績で合格した。この試験に合格すれば、官僚になることができる
検閲(けんえつ)とは? 有川浩氏のライトノベル「図書館戦争」にて有名になった出版用語。 校閲と似たような漢字ながら意味合いには大きな違いがあり、 検閲とは、公的機関が発行前の出版物の内容を閲覧し、 例えば、政府にとって不都合な表現は含まれていないか 図書館戦争 あらすじ 1988年、公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を規制するための「メディア良化法」が制定される。法の施行に伴い、メディアへの監視権を持つメディア良化委員会が発足し、不適切とされたあらゆる創作物は.. 図書館の自由に関する宣言. 日本図書館協会. 1954採択 1979改訂. 図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。. この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。. 第1. 自由宣言は,1954 年の全国図書館大会・日本図書館協会 総会で採択された。これは当初「図書館憲章」として提案 されたものから具体化したものだが,戦前・戦中に公権力 が思想統制の一環として図書館に介入し,出版物を検閲し 明治大学中央図書館(東京都千代田区)は、2019年10月18日(金)から11月17日(日)までの休館日を除く期間、同館のギャラリーで入場無料の展示「城市郎文庫展—出版検閲とその処分」を開催することを発表しています
図書館戦争 LOVE&WARのあらすじ 「メディア良化法」が施行され、ありとあらゆる本に検閲が入り、本が狩られるようになりました。 本や映像などの自由を奪う不当な検閲に対抗するため、図書館は「図書館の自由法」を掲げ、検閲に唯一対抗する機関になります 山口県立山口図書館図書隠匿事件 - 1973年。「図書館の自由に関する宣言」が改定されるきっかけとなった事件の一つ。 『ピノキオ』回収要求と閲覧制限 - 1976年 広島県立図書館事件 - 1984年 絵本『ちびくろサンボ』と人種差別 ノモンハン事件 : 機密文書「検閲月報」が明かす虚実 小林英夫著 (平凡社新書, 483) 平凡社, 2009.8 タイトル別名 ノモンハン事件 : 機密文書検閲月報が明かす虚実 タイトル読み ノモンハン ジケン : キミツ ブンショ ケンエツ ゲッポウ ガ アカス キョジ
第83回明治大学中央図書館ギャラリー企画展示 城市郎文庫展 ―出版検閲とその処分 ± 開催にあたって 明治大学図書館では,2011年に発禁本コレクター城市郎氏より貴重な蔵書 の寄贈を受け,2017年には城氏の旧蔵資料目録『明治大学図書館所蔵城 船橋市西図書館蔵書破棄事件 - Wikipedia 船橋市西図書館蔵書破棄事件(ふなばししにしとしょかんぞうしょはきじけん)は、船橋市西図書館の女性司書だったA(実名非公開)が、西部邁や新しい歴史教科書をつくる会会員らの著書計107冊を、自らの政治思想によって独断で除籍・廃棄した事件 [1] 日本における検閲 戦前禁書日本国憲法第21条 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご. GHQの検閲・諜報・宣伝工作. 山本武利著. (岩波現代全書, 007). 岩波書店, 2013.7. タイトル別名. GHQの検閲諜報宣伝工作. タイトル読み. GHQ ノ ケンエツ・チョウホウ・センデン コウサク 1月の「図書館情報資源特論 終末試験(WEB)の解答例です。 この問題が出るとはかぎりません。また、正解ではありません。 なお、合格しましたが、成績は ヒミツ です。 また、そのまま転記した場合、おそらく、不合格になりますので、あくまでも参考例としてご参照ください
1.学校図書館蔵書をめぐる裁判事件の大多数は1970年代に生じているが、1990年代中葉から裁判事件が多くなる兆しが窺われる。 2.すべての事例(全17件)において、教育委員会が図書館資料を除去、制限、あるいは検閲し、それに3.裁判. 検閲事件「表現の不自由展・その後」の雑感 アライ=ヒロユキ. 2019年11月23日 公開. 筆者はあいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」の5人いる実行委員(キュレーター)のひとりだ。. 公共空間や施設で検閲された美術作品を集めた本展は3日間.
学校図書館の検閲と生徒の知る権利 : チェルシー事件(1978年)の場合 川崎 良孝 図書館界 55(4), 194-206, 2003-11-0 千代田区立千代田図書館 2011 幻の出版検閲改革 : 昭和初期の内務省と出版者の相克 安野 一之 Intelligence (14) 2014-03 p.102-117 検閲・メディア・文学.
われわれ図書館人は,そ の任務を果す ため,次 のことを確認し実践する。1.図 書館は資料収集の自由を有する。2.図 書館は資料提供の自由を有する。3.図 書館はすべての検閲を拒否する。図書館の自由がおかされる時,わ れ 福井県生活学習館ジェンダー関連図書撤去事件 - 2006年 堺市立図書館「BL」本排除事件 - 2008年 はだしのゲン - 2013年に松江市教育委員会が市内小中学校図書館に書庫入れの指示 図書館戦争 - 本宣言をもとにし、執筆された。 検閲
内務省資料(MF:Library of Congress編纂). 受入 この文書は、米国議会図書館(LC)が日本に返還する前にマイクロフィルムに撮影したもの。. 当館では1977年度に購入した。. なお、国立公文書館に返還された内務省文書のマイクロフィルムは、これだけに. 山口図書館図書隠匿事件(1973年) 1973年山口図書館新館の開館記念式典にあたって,県の上層部や賓客が出席する。山口県という土地柄,歴代の総理大臣をはじめ保守党の大物政治家たちを排出している。そこで,ある一人の課 岡田准一、「図書館戦争」の鬼教官・堂上がはまり役だった3つの理由[ジャニ読みブックガイド第4回]. WAになって踊る皆さん、こんにちは。. この連載も4回目、「次はこの人を!. 」というリクエストもたくさん頂いてます。. 「この人を」と言われたら. 1 公立図書館経営にかかわる法制度 ―法的環境の解釈と経営課題の検討― 15D3101 田中伸樹 目次 1 研究の意義 1.1 目的 1.2 先行研究 1.3 本論文の内容と構成 2 公立図書館の経営形態 2.1 公立図書館の設置・運営主体 2.1.1 行政. 図書館司書が語る、特定の本を取り扱い禁止することの危険性. 本がずらーとたくさん並ぶ図書館。. これだけたくさんの本があっても、何万何億.
この本では、検閲をめぐる、さまざまな問題について、過去100年間の重要な事件をとりあげて考えていきます。また現在の社会が、検閲について、どのような立場をとっているのかも見ていきます。 目次 検閲って何? 19世紀から20世紀. 「図書館戦争」シリーズとは?メディア良化法の成立により、出版物の検閲が合法となった近未来の日本が舞台です。メディア良化隊員により規制の対象となる本が押収されていくなか、図書館だけは図書館法「図書館の自由」という宣言により、合法的に検閲に対抗できる立場を保っています 富山県立近代美術館事件. 富山県立近代美術館の企画展「とやまの美術」(1986)に招待された美術家の大浦信行が、1982年から85年にかけて昭和天皇の図像を部分的に引用して制作した版画連作《遠近を抱えて》全14点が、同展終了後に県議会の教育警務常務. その法的問題について、船橋市立図書館蔵書廃棄事件との関係から確認していきます。 トリエンナーレと表現の不自由展についての勘違い 行政が運営して自分で作品を選んでいるだけ 「検閲」はありえない 船橋市立西図書館蔵書廃棄事
図書館戦争シリーズ全作 のあらすじを起承転結で短く簡潔に解説!ストーリーのネタバレ注意!→「メディア良化法」によってメディアが検閲される日本。対抗できるのは「図書館の自由法」を持つ図書隊だけ。良化機関と図書隊は度々武力衝突を起こしていた 米良検閲官と『随想録』 では、米良検閲官は具体的に『随想録』をどのように検閲したのか、残された傍線を手がかりに 考察してみたい。 『随想録』に残された傍線、パーレン(カッコ)などは20 箇所を超える。ここでは主立ったもの 2021-07-27 図書、雑誌、博士論文等約27,700点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました 2021-07-02 図書、雑誌、古典籍、博士論文コレクションの公開範囲ごとの収録タイトルリストを更新しました。オープンデータセット 国立国会図書館デジタルコレクション書誌情 紹介 図書館の自由とはなにか。歴史上の焚書・禁書事件、戦後のマッカーシズム下の図書館、さらに今日の知る権利とプライバシー擁護などの問題を権力との関連で把握し、図書館の社会的役割や図書館員の責任を考察するとともに、国民の基本的人権に根ざした図書館のあり方を追求する 図書館戦争の映画レビュー・感想・評価一覧。映画レビュー全151件。評価3.5。みんなの映画を見た感想・評価を投稿
図書館戦争/有川浩のあらすじと読書感想文 2012年8月10日 竹内みちまろ 図書館戦争/有川浩のあらすじ 2019年(正化31年)、図書隊に入隊し、図書館防衛員を希望した笠原郁(いく・22)は、図書隊のエリート部隊・図書特殊部隊(ライブラリー・タクスフォース)への入隊辞令を受けました -1-歴史と哲学の県立熊谷図書館所蔵資料展示(平成21年度第1回) 展示資料目録 2009 summer(6ー8月) リアル『図書館戦争』 -「図書館の自由」ってなに?- 埼玉県のマスコットコバトン ベストセラー「図書館戦争」シリーズにも登場する「図書館の自由に関する宣言」(「自由宣言」) こうして始まった、GHQの検閲。開始からわずか5ヶ月の間に、GHQが拒否した新聞記事は670にも及んだといいます。その徹底した検閲の目が向けられたものの1つが「原爆」でした 第二師團管下えの特命検閲 / p353 (0188.jp2) 統制派の陰謀による十一月事件 / p363 (0193.jp2) 邦交敦睦令 / p391 (0207.jp2) コミンテルンに踊らされた統制派 / p392 (0208.jp2) 二・二六事件 / p396 (0210.jp2) 事件と眞崎将軍 / p414. 仁科 巌(にしな いわお) 石坂浩二 関東図書基地 基地司令 特殊図書監. 図書隊の創設者。. 図書隊創設を決意させた図書館襲撃事件日野の悪夢にて片足を失う。. 図書館戦争 テレビ特別編集版 10/4(日)夜9時放送!. 図書館戦争 THE LAST MISSION 10/10(土.